[
▲前のスレッド
]
[15857]
バックアップを添付ファイルが開けず困っています。。
▽
2003/1/14 (火) 03:11:29
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
はじめまして。
Becky 2.05.06を使用しているのですが、OSを再イストールする関係でBecky!ディレクトリ以下のフォルダをバックアップし、
新環境構築後、Beckyをインストール、Becky!ディレクトリ以下のフォルダをリストアして以前メールは読めるようになったのですが、
どのメールも添付ファイルが一切開けず困っております。
症状としてはメールの下に添付ファイルのアイコンは表示されるのですが、”名前を付けて保存”、”アプリケーションから開く”、
”開く”、”エクスプローラ”などを選んでも無反応で、ダブルクリックをしても反応なし、添付ファイルをドラッグアンドドロップしても
「ファイルをコピーできません。指定されたファイルは、無効かまたは長すぎます。別の名前を指定してください。」というダイアログが表示されます。
但し”削除”は実行可能です。
さらに、”添付ファイル便利ツールプラグイン”を使用すると添付ファイルはリストアップされるのですが、ファイルを選択して保存しても
”0KB”で中身が無い状態です。データフォルダーを調べてみると拡張子”.b64”で添付ファイルらしきものがあるのでファイルは残っているように見えるのですが。。
尚、ファイルを添付したテストメールを自分宛に送ってみましたが、こちらは添付ファイルも問題なく開けました。
バックアップの方法がダメだったのでしょうか。。
過去の書き込みもいろいろ見させていただきましたが、解決策がわからなかったため書き込みさせていただきました。
宜しくお願いいたします。
[15863]
Re: バックアップを添付ファイルが開けず困っています。。
▽
2003/1/14 (火) 13:47:43
▽
なかにし
〔
HomePage
〕
soc-w9gw.soc.titech.ac.jp / Becky! ver. 2.05.06 / BkCM Release 0.09
もしかして古いバージョンのBecky!をお使いということはないでしょ
うか?2.05以前であると添付ファイルが分離されていると使えません
が・・。
--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋
http://www.becky-users.net/
[15866]
Re2: バックアップを添付ファイルが開けず困っています。。
▽
2003/1/14 (火) 17:12:26
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
なかにしさん、こんにちは。
早速の回答ありがとうございます。
> もしかして古いバージョンのBecky!をお使いということはないでしょうか?
以前使用していたBecky!のバージョンについてはおそらくV2.05以降と思われます。
理由は最初にBecky!を使い始めた時期が昨年の7月以降でしたので、V2の変更履歴を
見る限りはV2.05以降と思われます。また、データフォルダにあるいくつかのファイルも
”B2.***”となっていました。
この判断であっていますでしょうか?
他に確認事項などありましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。
[15867]
Re: Re2: バックアップを添付ファイルが開けず困っています。。
▽
2003/1/14 (火) 17:16:01
▽
なかにし
〔
HomePage
〕
soc-w9gw.soc.titech.ac.jp / Becky! ver. 2.05.06 / BkCM Release 0.09
> 以前使用していたBecky!のバージョンについてはおそらくV2.05以降と思われます。
> 理由は最初にBecky!を使い始めた時期が昨年の7月以降でしたので、V2の変更履歴を
> 見る限りはV2.05以降と思われます。また、データフォルダにあるいくつかのファイルも
> ”B2.***”となっていました。
> この判断であっていますでしょうか?
いえ、そうではなく、以前は新しいバージョンをお使いだったのに、
再インストールした今のBecky!は古いのではないか?ということです。
「ヘルプ」-「Becky!について」でバージョン番号を確認してみて
ください。2.05以前であれば、たとえば2.00.11とかでも問題がおき
ると思います。
もし古かったら、最新版を上書きインストールすれば直ると思いま
すよ。
--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋
http://www.becky-users.net/
[15869]
バージョンは”2.05.06”で現時点での最新版です。
▽
2003/1/14 (火) 19:07:03
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
▼ なかにし さん
> もし古かったら、最新版を上書きインストールすれば直ると思いますよ。
なかにしさん。
丁寧なサポートありがとうございます。
今使用しているバージョンはBecky!のホームページからダウンロードした”2.05.06”で最新版でした。
他に何か確認するようなところはありますでしょうか?
何とか添付ファイルを取り出したいと考えているのですが。。
お忙しいところすみませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
[15871]
Re:バージョンは”2.05.06”で現時点での最新版です。
▽
2003/1/14 (火) 23:01:20
▽
K
o040230.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
▼ ささきさん
Kと申します。
ちなみにデータフォルダにある.b64ファイルは0バイト、というオチは無いで
すよね?またバックアップ時も2.05.Xであれば、その中のデータフォルダ内の
.b64ファイルのサイズは大丈夫ですか?どちらも同じと言うことであれば(0バ
イトで無ければ)、とりあえずは別のツールを使ってBASE64のデコードをして、
と言う形でファイルの復活は可能かと。VectorのHPに幾つもありますが、
http://homepage1.nifty.com/yasuaki/progr
ams.htm
あたりはGUIベースかつD&Dで操作できるので簡単です。(仮に実際使ってみま
したが簡単でした(笑))
[15872]
Re2:バージョンは”2.05.06”で現時点での最新版です。
▽
2003/1/15 (水) 00:02:33
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
Kさん。
サポートありがとうございます。
> ちなみにデータフォルダにある.b64ファイルは0バイト、というオチは無いですよね?
それは大丈夫でした。
私の方でもいくつかのデコードツールを試していたのですが何故か旨くいかず、
半ば諦めていたのですが、教えて頂いたデコードツールでは添付ファイルをデコード出来ました。
ありがとうございました。
只、気になるのがどうしてこうなったかという部分です。
Becky!以下のフォルダーをバックアップしてリストア後、メールも見れていたのでOKと思っていたのですが、
添付ファイルが開けないのにはかなり焦りました。
メールに添付ファイルのアイコンやファイル名が表示出来ていて、添付ファイルの実体もあるのに開けないというのは
VIEWに表示されている添付ファイルのアイコンと添付ファイル実体とのリンク?が切れている??ようにも見えます。
ここら辺は詳しくないので素人の憶測なのですが。。
根本的な解決方法としては何か手は無いものでしょうか?
何方かアドバイスを頂ければ幸いです。
引き続き宜しくお願いいたします。
[15875]
とりあえずは
▽
2003/1/15 (水) 01:01:32
▽
K
o040230.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
▼ ささきさん
> 半ば諦めていたのですが、教えて頂いたデコードツールでは添付ファイルをデコード出来ました。
> ありがとうございました。
とりあえずは復旧できてよろしゅうございました。
> 根本的な解決方法としては何か手は無いものでしょうか?
ちなみに添付ファイルが存在するメールの(Becky上の)フォルダの修復っての
はしてみました?一応、各フォルダのindexファイル(.idx)には添付ファイル
の情報も含まれてるようですし。もちろんメールファイル(.bmf)にもその情報
はありますゆえ、それで直るかも?ってちょっと思ってしまいましたが。
[15879]
Re:とりあえずは
▽
2003/1/15 (水) 12:50:49
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
▼ Kさん
早速のアドバイスありがとうございます。
教えて頂いたフォルダの修復ですが、結果は変わりませんでした。
残念。。
どこから調べていったらいいものか。。って感じなのですが、
ここら辺にに詳しい方のアドバイスが頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
[15901]
Re: とりあえずは
▽
2003/1/16 (木) 14:26:34
▽
なかにし
〔
HomePage
〕
soc-w9gw.soc.titech.ac.jp / Becky! ver. 2.05.06 / BkCM Release 0.09
> どこから調べていったらいいものか。。って感じなのですが、
> ここら辺にに詳しい方のアドバイスが頂ければ幸いです。
>
> 宜しくお願いいたします。
FAQの20001を参照してちゃんとメッセージと保存されている添付ファ
イル部との対応がとれているか確認するくらいでしょうか・・・。
あとは意外なところで、データフォルダを間違って指定してしまっ
ているとか(^^;
--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋
http://www.becky-users.net/
[15904]
Re2: とりあえずは
▽
2003/1/16 (木) 18:27:04
▽
K
i059072.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
Kです。
▼ なかにしさんへ
> あとは意外なところで、データフォルダを間違って指定してしまっ
> ているとか(^^;
>
普通はあまりしない?とは思いますが、仮にバックアップ時と再インストール
後のデータフォルダが異なってた場合でも、idxファイルを見ていると添付
ファイルの情報は相対パス?っぽいので添付ファイルも見れそうだと思ったん
ですが、この考えってマズいでしょうか?
ささきさんの場合はバックアップ時のメールが見れていることからもそのあた
りは大丈夫と判断したので、フォルダの修復で念のためidxファイルを再構築
してくれればイケるのかなあと思ったのですが…。浅はかでした(;^_^A
[15906]
Re: Re2: とりあえずは
▽
2003/1/16 (木) 20:44:43
▽
なかにし
〔
HomePage
〕
soc-w9gw.soc.titech.ac.jp / Becky! ver. 2.05.06 / BkCM Release 0.09
> 普通はあまりしない?とは思いますが、仮にバックアップ時と再インストール
> 後のデータフォルダが異なってた場合でも、idxファイルを見ていると添付
> ファイルの情報は相対パス?っぽいので添付ファイルも見れそうだと思ったん
> ですが、この考えってマズいでしょうか?
いや、Kさんのご指摘自体にマズいところがあるとは思ってないで
す。ただ、意味がないかもなとは思ってました(^^;。なぜなら、メー
ル本体にもヘッダとして添付ファイルのパスが書き込まれてますので、
idxだけ再構築してもおそらくはなにも変わりませんので(^^;
#ソースを直接エディタなどで開くとわかります。
#まあ、そちらも相対パスなので、問題はないですが・・・。
--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋
http://www.becky-users.net/
[15907]
Re2: Re2: とりあえずは
▽
2003/1/16 (木) 22:06:23
▽
K
i059072.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
▼ なかにし さん
> いや、Kさんのご指摘自体にマズいところがあるとは思ってないで
> す。ただ、意味がないかもなとは思ってました(^^;。なぜなら、メー
> ル本体にもヘッダとして添付ファイルのパスが書き込まれてますので、
> idxだけ再構築してもおそらくはなにも変わりませんので(^^;
それは気づいてました。だから逆に両方とidxとbmfとの照合で再生成さ
れるかも?って思ったわけで…。この考えが浅はかでしたね (;^_^A
でも結局のところ実際の添付ファイルの位置関係とBecky!で持っている
情報(idxとbmfのX-Becky-Include)とが整合取れてないってのが原因の
ようですね。普通にディレクトリ構造をそのままリストアしたら、まず
遭遇しないでしょうに…。分からないですね。
[15908]
中間報告?
▽
2003/1/16 (木) 22:12:57
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
▼ なかにしさん 、Kさん
色々ご意見ありがとうございます。
データフォルダーの中身と格闘していて
幾つか判ったことがありますのでご報告いたします。
問題の原因はメールデータ本体である.bmfファイルに
記述されている添付ファイルの相対パスとファイル名が
実際のフォルダ名、ファイル名と食い違っていることが原因のようです。
フォルダ名、ファイル名がおかしくなっているのは実データの
フォルダとデータファイルの方で、.bmfファイルに記述されている
添付ファイルのパスを記述している部分”X-Becky-Include: ”の部分と比較すると
実データの方はフォルダー名が半角32文字以降、ファイル名で半角27文字以降の
部分が消えているようです。(ファイル名の拡張子.b64は残っています)
ここを”X-Becky-Include: ”の部分にあわせてフォルダー名、ファイル名を
直すと添付ファイルが開けるようになりました。
問題は何故こうなったかという部分ですが、今回のデータ移行は下記の環境で行っています。
・移行前の環境(Windows XP SP1 & ファイルシステムにFATを使用)
※ FATを使用しているのはデュアルブートをしているW98からXP側のファイルシステムにアクセスする為
↓ AppleのiPodにてデータバックアップ(PCとの接続にはメディアヴィジョンのXPlayを使用)
・移行後の環境(Windows XP SP1 & ファイルシステムにNTFSを使用)
ここで怪しいのが移行前にFATを使っていた部分とデータバックアップにiPodを使用した点です。
現在、検証まではやっていないのでどこでおかしくなったのかという部分までは調べ切れていないのですが、
どうも上記のどこかでフォルダーとファイル名のネーミングの扱いがおかしくなったのではと予測しています。
とりあえず、どこが悪かったという部分は判って、どう直せばよいのかも判ったのでホッとしていますが、
(これが正解かというと自信がありませんが)どこでこうなったのかを考えるとう〜んって感じです。 (^ ^;
直す手間も考えると頭が痛いですね。。
引き続きこれについて皆さんのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
取り急ぎ中間報告?まで。
[15909]
Re: 中間報告?
▽
2003/1/16 (木) 22:33:16
▽
なかにし
〔
HomePage
〕
soc-w9gw.soc.titech.ac.jp / Becky! ver. 2.05.06 / BkCM Release 0.09
> フォルダ名、ファイル名がおかしくなっているのは実データの
> フォルダとデータファイルの方で、.bmfファイルに記述されている
> 添付ファイルのパスを記述している部分”X-Becky-Include: ”の部分と比較すると
> 実データの方はフォルダー名が半角32文字以降、ファイル名で半角27文字以降の
> 部分が消えているようです。(ファイル名の拡張子.b64は残っています)
中間報告というか、これで原因究明!ですね。しかし直す方法は、
簡単には…(^^;
> ここで怪しいのが移行前にFATを使っていた部分とデータバックアップにiPodを使用した点です。
FATを使っているユーザーはいくらでもいますから(プリインストー
ルマシンなどはたいていFAT)、XPlayがあやしいように思えますね
(^^;。拡張子マップとかいろいろ機能があるのが裏目に出ているのか
も。
> 直す手間も考えると頭が痛いですね。。
ちょっとばかり考えてみましたが、簡単な方法は思いつきませんで
した(^^;。PerlやRubyを使えるような方ならスクリプトを書いて一括
で修正なんてこともできそうですが・・・。
--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋
http://www.becky-users.net/
[15910]
RE: 中間報告?
▽
2003/1/16 (木) 23:04:03
▽
Shusaku
ntkngw034233.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / INCM1.21d
▼ ささきさん
>実データの方はフォルダー名が半角32文字以降、ファイル名で半角27文字以降の
>部分が消えているようです。(ファイル名の拡張子.b64は残っています)
Windowsではファイルのパス全体の長さ制限が250文字(?)ぐらいですが、Macでは
フォルダ名やファイル名の長さが各々31文字までという制限があるらしいですが…
こういう仕様の違いを XPlay とかいうソフトが対応できなかったようですね。
問答無用で31文字以降を切り捨てるような乱暴な設計になってるのでしょうか?
フォルダごと圧縮してバックアップという自衛手段が真っ先に思いつきますが。
[15911]
Re:中間報告?
▽
2003/1/16 (木) 23:20:47
▽
K
i059072.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
▼ ささきさん
> 問題の原因はメールデータ本体である.bmfファイルに
> 記述されている添付ファイルの相対パスとファイル名が
> 実際のフォルダ名、ファイル名と食い違っていることが原因のようです。
結果的に原因が判明してよろしおました(笑)
> 問題は何故こうなったかという部分ですが、今回のデータ移行は下記の環境で行っています。
ですね?私はXPlayなるものは知りませんが(;^_^A
ただBackupをとってコピー元と先の情報が変わるのは困ったものです。
To:なかにしさん
> PerlやRubyを使えるような方ならスクリプトを書いて一括
> で修正なんてこともできそうですが・・・。
そういえば、Perlで思い出しましたが以前
http://www.rimarts.com/bbs_b2/cyclamen.c
gi?tree=s14963
ではお世話になりましたKeiでございます。あの時はKeiと名乗っておりました
が、今は(面倒だから?)Kと変えておりまする。
実はあれからあのPerl+BATが活躍する状況がほとんど発生しておりません(;
^_^Aその時のPCは結局会社に据え置くことになり、移動させることがなくなり
ました。できればWSH等で…とあの時も思っておりましたが、なかなかWSHを勉
強するきっかけがなくて&仕事柄、Perlを勉強する方が利用価値があるもので。
その節はお世話になりました。m(_ _)m
[15937]
修正方法については
▽
2003/1/18 (土) 22:29:38
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
なかにしさん、Shusakuさん、Kさん
皆様、アドバイスありがとうございます。
原因については検証は依然出来ていないのですが、
なかにしさんのおっしゃるとおり、私もXPlayが一番怪しいと思っています。
今後のバックアップについてはShusakuさんからご提案のあった
フォルダ毎圧縮してバックアップするやり方で行おうと考えています。
一つ確認なのですが、修正箇所としては.bmfファイルにあわせて、
各フォルダー、ファイル名を修正するという方法で合っていますでしょうか?
他にも確認しておくような箇所があれば教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
[15939]
Re:修正方法については
▽
2003/1/18 (土) 22:51:29
▽
K
i060171.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
▼ ささきさん
> 今後のバックアップについてはShusakuさんからご提案のあった
> フォルダ毎圧縮してバックアップするやり方で行おうと考えています。
それが一番だと思います(笑)
> 一つ確認なのですが、修正箇所としては.bmfファイルにあわせて、
> 各フォルダー、ファイル名を修正するという方法で合っていますでしょうか?
情報としては.bmfと.idxだと思います。ただ普通のバックアップではそこは意
識しないでもいいはず(わざわざファイルの中身を書き換えるのでは、バック
アップじゃなくて改ざんです(笑))。
[15970]
Re2:修正方法については
▽
2003/1/21 (火) 14:45:58
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
▼ Kさん
リプライが遅くなってしまってすみません。
アドバスありがとうございます。
> 情報としては.bmfと.idxだと思います。
.idxファイルを見てみましたが、添付ファイルに関連する部分では
添付ファイルのファイル名が書かれているだけ?のようなので、
今回の場合は.bmfファイルに書かれているパスとファイル名に合わせて
実体のフォルダ名、ファイル名を修正するというやり方になると思います。
ですので.idxの方はあまり意識しなくても良いのですかね?
しつこい確認でスミマセン。。(^ ^;
>わざわざファイルの中身を書き換えるのでは、バックアップじゃなくて改ざんです(笑)。
ホントですね。
もし、次のバージョンで新機能が付くのであれば、ここら辺もチェックして
修正なんて機能が付くと嬉しいですが、普通に使っていれば遭遇する
トラブルではないでしょうから難しいでしょうね(笑)
[15977]
Re3:修正方法については
▽
2003/1/22 (水) 00:09:27
▽
K
quadra.noc.ntt.co.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
Kです。
> .idxファイルを見てみましたが、添付ファイルに関連する部分では
> 添付ファイルのファイル名が書かれているだけ?のようなので、
と言うか、フォルダ名だと認識してます。具体的なファイル名は
.bmf側だと。まあ今回のケースにおいてはファイル名やフォルダ
名を書き換えるので、フォルダの名前の確認は.idxの方がしやす
いかな?って感じです。余り気にしないでいいと思いますわ。
> ホントですね。
> もし、次のバージョンで新機能が付くのであれば、...
と言うか、もう少しWindowsを意識してくれればすむ事ですね(笑)
でもまさかMacの命名規則に引っ張られるとは思いませんでした。
[16019]
Re4:修正方法については
▽
2003/1/23 (木) 17:59:28
▽
Holmes
61.194.219.18 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
▼ ささきさん
> ↓ AppleのiPodにてデータバックアップ(PCとの接続にはメディアヴィジョンのXPlayを使用)
> ・移行後の環境(Windows XP SP1 & ファイルシステムにNTFSを使用)
> ここで怪しいのが移行前にFATを使っていた部分とデータバックアップにiPodを使用した点です。
AppleのiPod は Mac OS フォーマットでしょうか?
ならば、Mac OS の命名規則(31文字)に従うのは当然であり、ソフト側の方でフォローできる問題ではありませんよね。たとえば、LAN接続の複数 OS のファイル共有の場合、ファイル名は各 OS の命名規則の最大公約数的範囲内で使用せざるを得ません。因みに Windows の場合は、200文字までですね。独自データ形式による特殊フォーマットという手もありますが、それを行えばAppleでiPod のファイルを扱えなくなるという、本来の目的を達することができなくなります。
しかし、そこのところをiPodや、XPlayの取扱説明書にきちんと明記して、使用上の注意を喚起していなかったのならば、むしろそこが問題です。
> もし、次のバージョンで新機能が付くのであれば、ここら辺もチェックして
> 修正なんて機能が付くと嬉しいですが、
あくまで OS の仕様の違いによる問題であって、Becky! で XPlay どうのこうのできる問題ではないと察します。
[16045]
修復しました。
▽
2003/1/24 (金) 14:11:11
▽
ささき
pppbb38.miyagi-ip.dti.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
▼ Holmesさん、Kさん
色々アドバイスありがとうございます。
ちなみにiPodはMACバージョンの物を使っていますので、
Mac OSフォーマットになると思います。
取り急ぎ、修復については.bmfファイルに合わせて各フォルダー、
ファイル名を修正する形で復旧いたしました。
皆様、サポートありがとうございました。
また、何かありましたら宜しくお願いいたします。 m(- -)m
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84