ページ:[≪ <] [1] [2] [3] [4] [5] [ ]
30102
[30102] メールボックスが非表示にできない 
2005/10/29 (土) 16:30:48 小川
218-228-211-34.eonet.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
ver2.22.02を使用しているのですが、メールボックスが非表示に
できなくなってしまいました。

非表示にしようとすると「フォルダ名の変更ができませんでした。
このまま作業を続けると、予期しないエラーが発生にする可能性
があります。プログラムを再起動することをお勧めします。
変更しようとしているフォルダが別のアプリケーションによって
開かれていないかご確認ください。」と出て、その時点では
非表示になるものの、再起動すると元通りになってしまいます。

なにか対処方法があるのでしょうか。
非表示にできるフォルダもあります。

30095
[30095] アドレス帳の順序入れ替えについて 
2005/10/28 (金) 13:13:55 みな
snet.co.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
同じアドレスグループ内にあるメールアドレスを選択すると
通常UpDownボタンで上下の入れ替えが出来ると思うのですが、
それが出来なくなってしまいました。
どのようにしたら直るのでしょうか。

30084
[30084] SMTP認証の設定を教えてください 
2005/10/27 (木) 08:23:06 satsuki
z83.61-125-36.ppp.wakwak.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50215)
SMTP認証の設定をしていますが、送信できないようです。
プロバイダが
http://www.tiki.ne.jp/faq/smtp/index.htm
l

にて
上記以外のメールソフトでのSMTP認証を利用したメール送信については、動作保証しておりません。
(Beckyは含まれておらず)
と記述しているので設定の問題なのか、
Beckyではできないのかの切り分けが出来ておりません。
プロトコルログは以下のとおりでした。

---------ここから
>>> Connecting to "smtp-auth.tiki.ne.jp" (SSL/TLS) [2005/10/27 8:20:18] <<<
---------ここまで
プロバイダのページではメールアドレスごとの説明しかなく
http://www.tiki.ne.jp/faq/smtp/oe6.html
とありますので、
Beckyの設定で
「基本設定」
SMTPサーバ:smtp-auth.tiki.ne.jp
SMTPS:チェックあり
「詳細」
SMTPポート:25
STMP認証:チェックあり
CRAM-MD5:チェックなし
LOGIN:チェックあり
PLAIN:チェックあり
ユーザID:メールアドレス
パスワード:POPのパスワード
ESMPTPを使用:チェックあり

このような設定にしております。
間違いのわかる方がいらっしゃいましたら
ご指摘いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。



[30085] Re:SMTP認証の設定を教えてください 
2005/10/27 (木) 08:26:14 satsuki
z83.61-125-36.ppp.wakwak.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50215)
> プロバイダのページではメールアドレスごとの説明しかなく
> http://www.tiki.ne.jp/faq/smtp/oe6.html
> とありますので、


メールアドレスではなく、メールクライアントソフトごと
の間違いです。すみません。

[30086] Re2:SMTP認証の設定を教えてください 
2005/10/27 (木) 10:15:26 こー
ohta110084.catv.ppp.infoweb.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9a1) Gecko/20051026 Firefox/1.6a1
http://www.tiki.ne.jp/faq/smtp/index.htm
l

の注意事項に
「他社回線(他プロバイダ、専用線LANなど)の制限によっては、SMTP認証の設定を行っても、送信ができない場合があります。」
とあります。

satsukiさんはwakwakの回線で接続されているようですが、関係していませんか?

[30087] RE: SMTP認証の設定を教えてください 
2005/10/27 (木) 11:58:01 鈴木@大阪
tyo102.gate.nec.co.jp / INCM1.23a
> タイトル: RE: SMTP認証の設定を教えてください
> 発言者: satsuki
> SMTP認証の設定をしていますが、送信できないようです。


wakwak は"outbound port 25 blocking"をやっていますので、他のISPのSMTPサーバにはそのままでは接続できません。

http://www.wakwak.ne.jp/info/news/2005/p
ort25blocking0107.html


tiki.ne.jp はsubmissionポートに対応しているようですので、メールボックスの設定-詳細でSMTPのポート番号を587に変えてください。

[30092] Re2: SMTP認証の設定を教えてください 
2005/10/27 (木) 21:32:39 satsuki
z83.61-125-36.ppp.wakwak.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50215)
ポート番号を変えたらつながりました。
ありがとうございました。

出張先のホテルからなのでwakwakであることも
まったく意識してませんでした。
助かりました。

30091
[30091] 立ち上がりでエラー 
2005/10/27 (木) 17:48:34 CHIKA
p4244-ipad02fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
WIN-XPでベッキーを使い始めたのですが、
ソフトを立ち上げるとすぐにエラー表示、”マイクロソフトにエラーを送信しますか?”
の表示が出て、ベッキーがダウンしてしまいます。
設定がソフト起動と同時に送受信の設定、5分ごとの巡回の設定。
なにか悪いのでしょうか?

30089
[30089] 【要望】タスクトレイの点滅 
2005/10/27 (木) 14:44:08 かえで
220.99.112.177 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.00
Becky!2がアクティブでないとき、メールを受信
すると赤青に点滅しますが、この色を任意に設定
出来るようにしてほしいです。

XPのデフォルトだとタスクバーは青色なので、
緑赤や黄赤などにしたいです。

タスクバーの色を変えた場合に、似たような色を
避けて設定できたほうが良いので、任意に色を変えら
れると良いと思います。

29981
[29981] ミラーリングのフォルダー 
2005/10/17 (月) 18:51:47 Becky ってすごい
151.112.71.63 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
ミラーリングのフォルダーを My Documents に指定したので
すが、My Documents の中を見てもそれらしきものが見当た
りません。「データの持ち出しと同期」のフォルダは
My Documents フォルダの中にあるのが見えるのですが、それ
以外の Becky 用のフォルダは My Documents フォルダの中
にありません。どうしてでしょうか。ミラーリングのフォル
ダは他の場所にしなくてはいけないということでしょうか。

要するに、受信箱と送信箱全体のバックアップをとろうとし
ているわけですが、どうしたものでしょうか。

システムは英語版の Windows XP Home Edition です。英語版
であること自体は問題でないと思いますが、My Documents
フォルダと書いたのは英語版のシステムだからです。

[29985] Re: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/17 (月) 21:40:50 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16

On Mon, 17 Oct 2005 18:51:00 +0900
Becky ってすごい<ymineyama@earthlink.net> wrote:
> 要するに、受信箱と送信箱全体のバックアップをとろうとし
> ているわけですが、どうしたものでしょうか。
>

そもそも、「データの持ち出しと同期」というのはバックアップのための機能ではないのですが、そのあたりは承知の上での話なんでしょうか?単にデータのバックアップが取りたいのなら、バックアップ用のツールでデータフォルダを定期的にコピーしておくほうが確実だと思いますが。

#「ミラーリングのフォルダー」というのもちょっと意味不明なんですが、英語版ではそういう表記?

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html


[29988] Re2: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/18 (火) 17:18:36 Becky ってすごい
151.112.71.63 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
▼ 鈴木@大阪 さん
>
> On Mon, 17 Oct 2005 18:51:00 +0900
> Becky ってすごい<ymineyama@earthlink.net> wrote:


> そもそも、「データの持ち出しと同期」というのはバックアップのための機能ではないのですが、そのあたりは承知の上での話なんでしょうか?>

以前の BBS の中に「データの持ち出しと同期」に関して、最
近何日分という指定をしなければ全部持ち出しになって、バック
アップと同じような効果があると書かれていたので、ちょっと
言ってみたのですが、「データの持ち出しと同期」がバックアップ
用の機能でないことはなんとなく承知しております。

ちなみにバックアップ用のツールは何がお勧めでしょうか。

> #「ミラーリングのフォルダー」というのもちょっと意味不明なんですが、英語版ではそういう表記?

「全般的な設定」の中の「受信」のタブに「ミラーリング」
という項目があり、そこにチェックマークをつけると、フォルダ
を「選択」しなければいけないようになっており、その時に
選択したフォルダの事を「ミラーリングのフォルダ」と書いて
います。これも以前の BBS で見た覚えがあるのですが、そも
そもミラーリングというのはバックアップの為に作られたはず
だったのではないでしょうか。


[29990] Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/18 (火) 20:58:08 こー
ohta110084.catv.ppp.infoweb.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9a1) Gecko/20051017 Firefox/1.6a1
▼ Becky ってすごいさん
> 「データの持ち出しと同期」のフォルダは
> My Documents フォルダの中にあるのが見えるのですが、それ
> 以外の Becky 用のフォルダは My Documents フォルダの中
> にありません。



「持ち出しと同期」用のものとミラーリング用のものがダブってしまっているということはありませんか?
ミラーリング用には「ミラーリングバックアップ」などわかりやすい名称のフォルダにしてみるとどうなりますか?

(余談)
c:\Becky!フォルダ(デフォルト設定時)ごとコピーすればバックアップになると思いますが。

[29998] Re4: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/19 (水) 18:27:58 Becky ってすごい
151.112.71.63 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
▼ こーさん

> (余談)
> c:\Becky!フォルダ(デフォルト設定時)ごとコピーすればバックアップになると思いますが。


メールのサーバーが IMAP なのでちょっと戸惑いましたが、
結局「ローカルPC上にフォルダを作成する」というのを「フォルダ」
「新期作成」から作り、そのフォルダが c:\Becky の中にでき
ているのが分かったので、おっしゃられる通り c:\Becky ごと
コピーすることにします。ありがとうございました。

[29992] Re: Re2: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/18 (火) 22:13:19 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16
こーさんの回答とも一部かぶりますが

On Tue, 18 Oct 2005 17:18:00 +0900
Becky ってすごい<ymineyama@earthlink.net> wrote:
> 以前の BBS の中に「データの持ち出しと同期」に関して、最
> 近何日分という指定をしなければ全部持ち出しになって、バック
> アップと同じような効果があると書かれていたので、ちょっと


確かに全部のデータがコピーされますが、それなら最初からデータフォルダをコピーしたほうが安全かつ確実です。

> ちなみにバックアップ用のツールは何がお勧めでしょうか。
>

realsyncなんかが有名どころでしょうか。

> 「全般的な設定」の中の「受信」のタブに「ミラーリング」
> という項目があり、そこにチェックマークをつけると、フォルダ
> を「選択」しなければいけないようになっており、その時に
> 選択したフォルダの事を「ミラーリングのフォルダ」と書いて
> います。これも以前の BBS で見た覚えがあるのですが、そも
> そもミラーリングというのはバックアップの為に作られたはず
> だったのではないでしょうか。


いつの間にこんな機能が…(^^;

これは、送受信のバックアップログをデータフォルダ以外にも保存する機能ですね。バックアップログは誤操作でメールを消してしまった場合などにそこから復活させるのには便利ですが、データフォルダの全体のバックアップにはなりません。

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html


[29999] Re2: Re2: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/19 (水) 18:55:23 Becky ってすごい
151.112.71.63 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
▼ 鈴木@大阪 さん
 
> いつの間にこんな機能が…(^^;
>
> これは、送受信のバックアップログをデータフォルダ以外にも保存する機能ですね。バックアップログは誤操作でメールを消してしまった場合などにそこから復活させるのには便利ですが、データフォルダの全体のバックアップにはなりません。
>
> --
> (宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
> http://www.becky-users.net/faq.html
>


こーさんにもお返事しましたが、結局「ローカルPC上に
フォルダ」を作り、そこへIMAPサーバーからメールを
移して、c:\Becky ごとコピーすることにしました。
ありがとうございました。ただバックアップログから
の復活を(よく見たら、My Documents の中に435b3d.mb
という、c:\Becky の中にあるのと同じフォルダがあり、
その中に20051017.bks というファイルがあった)
これがミラリングかと思い、もう一つ別に新しく
ローカルPC上に作ったフォルダーにインポートして
試してみたのですが、何も出てこないというのはどう
してでしょうか。c:\Becky の中のファイルも試しに
インポートしようとしたのですが、何か出てきた気配
がありません。ログファイルというものはどういう
形に復活するのでしょうか。

[30008] Re3: Re2: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/20 (木) 17:01:44 鈴木@大阪
tyo105.gate.nec.co.jp / INCM1.23a
> ありがとうございました。ただバックアップログから
> の復活を(よく見たら、My Documents の中に435b3d.mb
> という、c:\Becky の中にあるのと同じフォルダがあり、
> その中に20051017.bks というファイルがあった)
> これがミラリングかと思い、もう一つ別に新しく
> ローカルPC上に作ったフォルダーにインポートして
> 試してみたのですが、何も出てこないというのはどう
> してでしょうか。c:\Becky の中のファイルも試しに


ファイル-バックアップログから取り込み、をやっても出てこなかった、ということですか?

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html

[30015] Re4: Re2: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/20 (木) 22:22:34 Becky ってすごい
151.112.71.63 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
▼ 鈴木@大阪さん
>
> ファイル-バックアップログから取り込み、をやっても出てこなかった、ということですか?
>
> --
> (宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
> http://www.becky-users.net/faq.html


なるほど。わかりました。
ただ、ミラリングでできたフォルダの中の20051017.bksを
取り込んでも3日前に書いて送ったメールが復活してきた
だけでした(その後もメールをいくつも書いているのに)。
要するにこのバックアップログとかミラリングとかは何を
バックアップしているのでしょうか。鈴木さんが前に「誤
操作でメールを消してしまった場合などに復活させるのに
は便利ですが」と書かれていましたが、これは、バック
アップというものがメール全部をバックアップしているの
ではなく、特定のものだけをバックアップしているという
事なのでしょうか(例えば消してしまったものだけとか)。

また、こちらのメールサーバーがIMAPのためか、試しに
ローカルPC上に作ったTemporaryフォルダに復活させた
メールを消そうとするとサーバー上にある「ごみ箱」に
アップロードしてしまいます。そこからまた削除すればい
いわけですが、なんとも二度手間な感じです。他に簡単に
消す方法とかはあるのでしょうか。

そして、試しにバックアップログからの取り込みで
c:\beckyの中の「!!!!Inbox」を開けてもbklファイルは
入っていません。iniファイルだけが見えます。これも
IMAPサーバーだからでしょうか。あるいは「全般的な
設定」「受信」タブの中のバックアップログのところで
「0は削除なし」と書かれているので「0日後に削除」と
設定しているのがいけないのでしょうか。

[30016] Re: Re4: Re2: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/21 (金) 00:27:32 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16

On Thu, 20 Oct 2005 22:22:00 +0900
Becky ってすごい<> wrote:
> ただ、ミラリングでできたフォルダの中の20051017.bksを
> 取り込んでも3日前に書いて送ったメールが復活してきた
> だけでした(その後もメールをいくつも書いているのに)。
> 要するにこのバックアップログとかミラリングとかは何を
> バックアップしているのでしょうか。鈴木さんが前に「誤


20051017.bksは、2005年10月17日に送ったメールのバックアップです。

> また、こちらのメールサーバーがIMAPのためか、試しに
> ローカルPC上に作ったTemporaryフォルダに復活させた
> メールを消そうとするとサーバー上にある「ごみ箱」に
> アップロードしてしまいます。そこからまた削除すればい
> いわけですが、なんとも二度手間な感じです。他に簡単に
> 消す方法とかはあるのでしょうか。


Shiftキーを押しながらDeleteとか「削除」ボタンでいかがでしょう。

> そして、試しにバックアップログからの取り込みで
> c:\beckyの中の「!!!!Inbox」を開けてもbklファイルは
> 入っていません。iniファイルだけが見えます。これも
> IMAPサーバーだからでしょうか。あるいは「全般的な


IMAP では受信のバックアップログはできません。(「受信」しないから)。

そもそも、バックアップログが出来るのはそのもう一つ上の階層です。

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html


[29994] Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/19 (水) 03:16:04 Slytherin
fla1acm040.aic.mesh.ad.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
▼ Becky ってすごいさん
> ちなみにバックアップ用のツールは何がお勧めでしょうか。

ミラーリングが目的ならば、
ずばり最高はハードウェア方式じゃ。

タワー型(ミドルサイズ以上)ならば、
同様量同スペックのHDを2個以上搭載して、
RAID1またはRAID5構成にしとくと、
ミラーリングで、
瞬時に超高速に自動的に手間いらずで、
100%確実にバックアップがでける。
データもシステムも丸ごと安全確実超お気楽じゃ。
ただし、マザーボードが対応しとらんなら、
別途RAID基板が必要になるが、今すごく安いね。
だから、これが究極の一押しや。

あるいは、Gigabit LAN接続RAID5 HDもあるが、
それをファイルサーバとするのも安全確実かつ
超高速でどえりゃあ効率ええ。
BUFFALO製がコストパフォーマンスがとてもええんね。

しかしそれだけじゃ、バックアップの予備が
ないんで不安なんで、他の外付けHDや、
または他のネットワーク接続PCのHDに、
大事なデータだけを別途分散して多重に
まき散らしてバックアップとっとくとええね。

それ以外にもいろいろな方法・手段が無限にあるが、
しかしそれば、Beckyのデータに限らず、
その他一般的なデータのバックアップ、
またはシステムバックアップについても同様だ。
バックアップ概念について、
基本的なことからもっとしっかりお勉強しなはれ。
ある程度のシステム構築と運用の技術力も必要じゃ。
そして、自分の納得でける方法を確立しなはれ。
それが一番ええ。

[29995] Re4: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/19 (水) 03:32:58 Slytherin
fla1acm040.aic.mesh.ad.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
ああ、スリザリンはど間抜けなタイプミスをまたやっとるがな。

> 同様量同スペックのHDを2個以上搭載して、

「同容量同スペックのHDを2個以上搭載して、」
のタイプミスじゃあ。


どうでもええけど、一応訂正しとく。
そうせんと、前回みたいに、どこかのご親切さんから、
一々ご丁寧に訂正されるからのう。

しかし、本質に影響を与えない程度のタイプミスは、
今後一々訂正しないことを事前に宣言しておく。
それにもかかわらず、突っ込む賢者がおったら、
場合と必要に応じて、お礼を述べてあげるよ。

[30000] Re4: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/19 (水) 19:29:00 Becky ってすごい
151.112.71.63 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
▼ Slytherinさん
 
> それ以外にもいろいろな方法・手段が無限にあるが、
> しかしそれば、Beckyのデータに限らず、
> その他一般的なデータのバックアップ、
> またはシステムバックアップについても同様だ。
> バックアップ概念について、
> 基本的なことからもっとしっかりお勉強しなはれ。
> ある程度のシステム構築と運用の技術力も必要じゃ。
> そして、自分の納得でける方法を確立しなはれ。
> それが一番ええ。


一般的なデータバックアップの質問になってしまうで
すが、私のWindows98とWindowsXP Home Edition はLAN
でつながっているのですが(ルータースイッチに
コンピューター2台とネットワークプリンターが
つながっている)、それを通してWindowsXPに98の古い
データを500MBほどバックアップコピーしようとした時に、
「***ファイルが見つかりません」とかいうエラー
メッセージが出てきて、その後コピーが止まってしまい
ます。ファイルの名前がおかしいのでしょうか。それで
も、そこから先にコピーが進まないというのは納得が
いきません(普通なら、そのファイルだけダメであと
はコピーされるはず)。スレッドのテーマからはずれ
てしまいましたが Slytherin さんは以前のBBSを見ても
バックアップにとても詳しいようなので教えていただ
けると大変感謝です。もしよろしければ私の方まで
直接メールしてくださってもかまいません。よろしく
お願いいたします。

[30003] Re5: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/20 (木) 09:49:20 Slytherin
fla1aap222.aic.mesh.ad.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
▼ Becky ってすごいさん
> ファイルの名前がおかしいのでしょうか。

その可能性もあるね。
(ただし、本件の問題がそれに該当とはまだ断言でけん)

Windows 98で認識できない特殊文字のファイル名の
添付ファイルのメールを受け取った場合、
そのファイルをメディアにコピーできない。
それ以降のファイルもコピーが中断する。

そのメールをNTFSフォーマットした
Windows 2000/XPマシンに転送すると、
正しくファイル化できるし、
他のメディアにもコピーでける。

> そこから先にコピーが進まないというのは納得がいきません
> (普通なら、そのファイルだけダメであとはコピーされるはず)。


ファイル名が不正、またはファイル破損により、
コピーに失敗した場合、それ以降がすべて失敗する。

あともう一つ、
そのWindows 98マシンで、
ネットワーク上での共有セキュリティを
特定のフォルダで「共有しない」にしとると、
それ以下のファイルがコピーできない。
それに該当しないかい?

ネットワークコピーじゃなく、
他のメディアにコピーもできないかい?
ただし、CD-RやDVD-Rに焼く場合、
名付に気を付けろ。Jolietはダメじゃ。
Windows標準または、ROMEOにすべきじゃ。

あるいは、Beckyのデータフォルダを丸ごと
圧縮ファイルにして、
他PCにコピーして、展開ちゅう手もある。
この場合ファイル名が正しく保存・移行される。

> もしよろしければ私の方まで
> 直接メールしてくださってもかまいません。


個人情報保護上、スリザリンの個人アドレスを
教えることはでけんし、他人の
アドレスにもぜんぜん興味ない。

Beckyのデータ(それ以外も)を守るちゅう意味で、
他のユーザにも有益じゃろうから、
このBBSで回答しとく。
また、そうすることにより、
他の賢者から別の智恵が得られる可能性もある。

[30035] Re6: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/23 (日) 00:50:53 Becky ってすごい
151.112.71.63 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
▼ Slytherinさん
> ▼ Becky ってすごいさん
> > ファイルの名前がおかしいのでしょうか。
>
> その可能性もあるね。
> (ただし、本件の問題がそれに該当とはまだ断言でけん)

 
> ファイル名が不正、またはファイル破損により、
> コピーに失敗した場合、それ以降がすべて失敗する。
>

"Can not copy EP・16~1: Cannot find the specified file
make sure you specify  the correct path and file name."
というエラーメッセージが出てきてコピーが中断してしま
います。それで、Windows98 のコンピューターのコピー
しようとしているフォルダの中で"EP・16~1:" を検索しても
みつかりません。どうなっているのでしょうか。

>
> ネットワークコピーじゃなく、
> 他のメディアにコピーもできないかい?
> ただし、CD-RやDVD-Rに焼く場合、
> 名付に気を付けろ。Jolietはダメじゃ。
> Windows標準または、ROMEOにすべきじゃ。


USB 接続の外付けハードディスクにコピーしようとしても
同じことが起こりました。これはやはりダメージファイル
がどこかにあるのでしょうか。Norton Utilities Disk
Doctor とかを使って治そうとしても異常なしとでてきます。

Windows98 に付いてくるバックアップとかいうソフトで
外付けのハードディスクにバックアップをしみましたが、
圧縮なしと指定しても、何か特別なファイル形式になって
保存されてしまい、簡単には中をみられなくなってしまい
ます。

[30047] Re7: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/24 (月) 10:59:26 Slytherin
p2145-ipbf203funabasi.chiba.ocn.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
▼ Becky ってすごいさん
> Windows98 に付いてくるバックアップとかいうソフトで

へっ!? OSはWindows98やったんかい?
それともWindows 98 SE?
最初の提示では、英語版のWindows XP Homeやなかったんかい?
Windows 98またはWindows 98 SEに標準搭載の
バックアップソフト、Seagate Backupは、
Windows 98専用であり、
Windows XPのシステムバックアップには使えん。

逆に、Windows XPや2000の標準搭載バックアップソフトは、
VERITAS Backupや。開発元はSeagete Backupと同じやけど、
Windows 98には使えん。ファイル形式も違う。

> 圧縮なしと指定しても、何か特別なファイル形式になって
> 保存されてしまい、簡単には中をみられなくなってしまい
> ます。


しかしそれでも、ファイルバックアップはできたんかい?
もし、バックアップでけたと仮定しても、
NTFSフォーマットは無理じゃろうから、
問題のハードディスクは、FAT32だったんかい?

そのファイル形式は、Windows 98の
バックアップソフトを使えば、中を見れる。
OS専用やから、専用のOSを使って、見る。

バックアップについては、市販のバックアップソフトの
利用が無難かもしれんが、それぞれに特徴とクセが
あるので要注意や。

> USB 接続の外付けハードディスクにコピーしようとしても
> 同じことが起こりました。これはやはりダメージファイル
> がどこかにあるのでしょうか。


その可能性があることを否定でけんが、断言もでけん。

また、Windows XPのファイル・フォルダ名が
Windows 98で扱うことのできない特殊文字があれば、
(添付ファイル名に特殊文字あればそうなる)
当然ながら、それ以降ファイルコピーに失敗するのは当然じゃ。

本件について、今得られた情報ないでは、
はっきりと原因と対策が断言でけん。
ちゅうことで、バックアップやその他について、
もっとお勉強せな、本件の解決は困難やな。

[30018] Re: Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/21 (金) 09:00:11 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16
> タワー型(ミドルサイズ以上)ならば、
> 同様量同スペックのHDを2個以上搭載して、
> RAID1またはRAID5構成にしとくと、
> ミラーリングで、
> 瞬時に超高速に自動的に手間いらずで、
> 100%確実にバックアップがでける。


知らない人が信じてしまうといけないので指摘しておきますが、これは大間違いです。RAID1や5はバックアップにはなりません。これらはHDD障害によりシステムが停止するのを防ぐのが主目的です。

データが失われる要因としては
・物理的な故障
・論理的(ファイルシステムやソフトウェア)の障害
・人為的なミス
がありますが、RAID1,5では1番目しか防げません。

#RAID 1で、2つのHDDが常に同じ状態です。間違ってファイルを消してしまいました。復旧できますか?と考えてみればすぐ分かることですが。

##なんか惚けて RAID1を0って書いていたので再投稿

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html

[30019] Re2: Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/21 (金) 11:09:42 Slytherin
p2145-ipbf203funabasi.chiba.ocn.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
▼ 鈴木@大阪 さん
> RAID1や5はバックアップにはなりません。

RAID1やRAID5も一応、バックアップの一形態じゃ。
システムバックアップの一形態であり、
世代管理のできないデータバックアップの一形態でもある。

> これらはHDD障害によりシステムが停止するのを防ぐのが主目的です。

今回は、ミラーリングを問うておるから、
疑似ミラーリングじゃなく、
真の意味のミラーリングだったら、
今現実的には、個人の手の届く範囲内だったら、
RAID方式以外存在せんじゃろ。
だから、一形態としてのRAIDをとりあえず紹介した。

もちろんそれだけでは、
完璧なバックアップにはなりえない。
だからスリザリンは、後述でフォローを入れとるがな。
そして、最終的には本人のお勉強が最も大切じゃ。
それなくして、バックアップを正しく管理運用でけん。

更に、RAIDシステムやったら、
適宜別フォルダ、またはパーテーション分けした
別ドライブの下に更に多数の日付を付けたフォルダを用意して、
バッチで一気に毎日バックアップして、
スケジューラと組み合わせて、
世代管理することも可能じゃ。
そうすれば、非常に強力じゃ。
実際、そのようにシステムを組み上げて
運用しとる実例もある。
更に、ネットワークで接続した他のPCのドライブにも、
適宜分散して、データをばらまいとる。
しかし、これは応用編じゃ。

> データが失われる要因としては
> ・物理的な故障
> ・論理的(ファイルシステムやソフトウェア)の障害
> ・人為的なミス
> がありますが、RAID1,5では1番目しか防げません。


RAID1,5に関しては、そん通りや。

しかし、物理的なシステム障害が一番厄介やし、
被害甚大や。そして実際、にっちもさっちも、
それで立ち行かなくなるケースが実に多い。
その時、最も役に立つのが、
RAID1やRAID5であることは揺るぎない事実じゃ。
他のバックアップ方式だと、
定期的なバックアップを怠っとると、
トラブル直前の最新の状態に戻すのが困難じゃ。

しかし、それだけでは不完全やから、
他の方式との併用が大切や。
そのことは、スリザリンも主張しとる。

しかし、RAID5は多くのソフトが
システムバックアップに非対応やから、要注意ね。
ちゅうことで、RAID5はレベルとハードルが高いんで、
これも素人にはお勧めでけん。RAID1が容易や。
でも、RAID5であっても、ファイルバックアップなら
市販またはWindows標準ののバックアップソフトが対応しとる。

しかし、RAIDについて、
またバックアップコンセプトについて、
特に確立された定期的な更新コンセプトについて、
ちゃんとしたお勉強が必須じゃ。
また、マザーボードまたはインタフェースの
BIOSをいじる知識も必要じゃ。

[30042] Re: Re2: Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/23 (日) 17:22:15 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16
Becky!の話ではすでに無くなっているで一つ一つ指摘するのはやめますが、やっぱり間違いだらけです。

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html


[30048] Re2: Re2: Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/24 (月) 11:02:28 Slytherin
p2145-ipbf203funabasi.chiba.ocn.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
▼ 鈴木@大阪 さん
> Becky!の話ではすでに無くなっているで一つ一つ指摘するのはやめますが、

それについては、スリザリンも少々恐縮しとるので、
まあ半分同感やけど、しかし、

> やっぱり間違いだらけです。

はて? これを指摘するんやったら、
十把一絡げの総論としてではなく、
一つ一つスリザリンの非や誤りを
きちんと説明せんかい!
それとも、スリザリンの主張は
すべて100%間違っとるんかい?

その詳細説明なくて、
「やっぱり間違いだらけです」
ふん。これは、ないよね。

しかし、経験豊富な大ベテランの鈴木さんが
そう主張するんやったら、
まあ、それはそれで正しい一つの見方なんやろ。
スリザリンは、それを一々否定せん。
それはすなわち、お互い今まで築いてきた、
実践や経験値の違いによる、見識の違いやろ。
鈴木さんの経験値を尊重したげる。

しかし、バックアップについて、
これで100%完璧、決まり、
ちゅう完了形は存在せん。
いかにに少ないコストで、
既存の技術を最大限活用し、
比較的信頼性の高いシステムを
効率よく構築するか、構築できたかは、
経験値の違いに負うところが大きい。

ちゅうことで、今回のRAID論は、
素人向きじゃないんで、
不適切のようやから、
一般論としては取り下げるね。

[30050] Re2: Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/24 (月) 12:08:24 Slytherin
p2145-ipbf203funabasi.chiba.ocn.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
▼ 鈴木@大阪 さん
> データが失われる要因としては
> ・人為的なミス


これについては、スリザリンの経験値を
ご参考までに一応紹介しとく。

リスクを伴う大事な作業を行う前に、
そのフォルダ配下のバックアップを必ず実行する。

特に大事なデータの入っているフォルダ群については、
別のメディアに瞬時に数秒間で
世代管理バックアップできるように、
バッチコマンドを組んだアイコンを用意しておく。
大事な作業をしている最中は、
数分おきにそのコマンドを頻繁に実行し、
しつこいくらいに多重にバックアップを作っとる。

これらの処置のおかげで、スリザリンは過去において、
誤操作、またはHD寿命、マザー故障等により
ファイル削除、ファイル破損、システムクラッシュ
した経験は幾つかあれど、すべて救済されとる。
誤操作で泣いた経験は一度もない。

職場の特定多数の人が使うPCにも
同様の処置を組み込んでおり、
女性スタッフにバックアップの手順とタイミングを
分かり易く説明し、確実に履行するよう指導しとる。
職場のマシンでも、何度か危機が訪れたが、
いずれも致命的な事態から救済でけとる。

それ以外にも、専用ソフトやハードウェアを駆使し、
手動でまた自動で、多重にバックアップの世代管理を行っとる。

これも間違いだらけかい?

[30083] Re3: Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/27 (木) 02:29:33 さらいまん
220-130-32-180.hinet-ip.hinet.net / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; InfoPath.1)
▼ Slytherinさん
> ▼ 鈴木@大阪 さん
> > データが失われる要因としては
> > ・人為的なミス
>
> これについては、スリザリンの経験値を
> ご参考までに一応紹介しとく。


くどいです。
自分自慢なら他所でやって

[30088] Re4: Re3: ミラーリングのフォルダー 
2005/10/27 (木) 12:00:41 Slytherin
p2145-ipbf203funabasi.chiba.ocn.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
くどくなってしまった非は、認める。
だがしかし、バックアップについては、
元質問者からアイデアを問われておったから、
成果のあった具体的な実例を紹介した。

> > > バックアップにとても詳しいようなので
> > > 教えていただけると大変感謝です。


そして、スリザリンの最初の回答には、
鈴木さんからご指摘されている通り、
> > データが失われる要因としては
> > ・人為的なミス

について、説明不足やったから補足した。

正しい答えちゅうのは、
必ずしも一つとは限らんじゃろう。
これについては、難しい問題やから、
様々なレベル・手段・方法が無数にある。
すべてを網羅的に紹介することはでけん。
だから、今回の論点はそれぞれの経験の
違いに応じて、大きく分かれとる。

さらいまんさんは、バックアップの問題を
どう捉え、解決しとるんかい?
具体的な提案は、なんにもないんかい?

30033
[30033] 夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/22 (土) 21:59:37 まっちぇ
opal.aitai.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
はじめまして、まっちぇと、申します。

宛先が携帯アドレスの場合、夜間に(時間を指定して)送信できなくするような、プラグインが無いかなと探しています。
仕事でBecky!を使っており、メール返信の作業が深夜に及ぶことがよくあります。
PCアドレスと違い、うっかりと不用意に深夜に携帯アドレスに送信すると、相手に失礼でもあるし、クレームのメールがバンバン来ます。

使えそうなプラグインや、設定などご存知の方、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

[30038] Re: 夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/23 (日) 13:30:55 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16
On Sat, 22 Oct 2005 21:59:00 +0900
まっちぇ<> wrote:
> 宛先が携帯アドレスの場合、夜間に(時間を指定して)送信できなくするような、プラグインが無いかなと探しています。
> 仕事でBecky!を使っており、メール返信の作業が深夜に及ぶことがよくあります。
> PCアドレスと違い、うっかりと不用意に深夜に携帯アドレスに送信すると、相手に失礼でもあるし、クレームのメールがバンバン来ます。
>
> 使えそうなプラグインや、設定などご存知の方、教えていただけませんか?


そういったプラグインは聞いたこと無いです。

メールサーバ側で制御することは出来るとおもいますが。

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html


[30044] Re2: 夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/23 (日) 23:24:53 まっちぇ
amazonite.aitai.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
鈴木@大阪様>
ありがとうございます。
以前から、良い方法がないかと思案しており、プラグインも探していたのですが、見当たらなかったので、ここでお尋ねしました。
メールサーバー側での制御も検討してみます。

[30046] Re3: 夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/24 (月) 10:03:26 s164
pl169.nas928.n-yokohama.nttpc.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
ふるかわあきひとさんが携帯電話支援ツールPlug-inを公開されていいます。
ご希望の機能は実装されていませんが、同じ携帯関連の機能なので
対応をお願いしてみては如何でしょうか?

▼ まっちぇさん
> 以前から、良い方法がないかと思案しており、プラグインも探していたのですが、見当たらなかったので、ここでお尋ねしました。

[30070] Re4: 夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/25 (火) 13:41:52 まっちぇ
opal.aitai.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
先ほど、ふるかわあきひとさんにメールを送信しました。
ご提案ありがとうございました。


▼ s164さん
> ふるかわあきひとさんが携帯電話支援ツールPlug-inを公開されていいます。
> ご希望の機能は実装されていませんが、同じ携帯関連の機能なので
> 対応をお願いしてみては如何でしょうか?


[30045] Re:夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/24 (月) 01:50:26 まっしゅ
p8246-ipad50hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp / Opera/8.5 (Windows NT 5.0; U; ja)
▼ まっちぇさん
本題から外れた感情論なのかもしれませんが、

> 宛先が携帯アドレスの場合、夜間に(時間を指定して)送信できなくするような、プラグインが無いかなと探しています。
> 仕事でBecky!を使っており、メール返信の作業が深夜に及ぶことがよくあります。
> PCアドレスと違い、うっかりと不用意に深夜に携帯アドレスに送信すると、相手に失礼でもあるし、クレームのメールがバンバン来ます。


相手側が、携帯電話の電源を切っておくなり、メール受信音が鳴らないようにしておけば済むことのような気がしてなりません。

そうしていないのは、相手側が電話を受けたいとか、メール受信をリアルタイムで知りたいからでしょうから、そこに仕事のメールを送ってクレームが来る状況というのは個人的にはちょっと理解しがたいです。

[30049] Re2:夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/24 (月) 11:20:39 Slytherin
p2145-ipbf203funabasi.chiba.ocn.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
▼ まっしゅさん
> そうしていないのは、相手側が電話を受けたいとか、
> メール受信をリアルタイムで知りたいからでしょうから、
> そこに仕事のメールを送ってクレームが来る状況というのは
> 個人的にはちょっと理解しがたいです。


それはちょっと違うよ。
緊急の内容の電話やメールはすぐに欲しいが、
緊急でない内容の電話や携帯メールを深夜にかけたら
大ひんしゅくもんじゃろう。
それは世間の常識じゃ。

また、緊急でなくとも個人メールはすぐに欲しいが、
深夜のビジネスメールはいらんちゅう人も多い。
それは世間の常識じゃ。

ましてや、その仕事のメールの相手先が、
仕事上の対等のパートナーとかじゃなく、
客先との関係、すなわちパワーバランスないならば、
なおのこと相手の都合に合わせるべきや。
ビジネスセンスある人の、
ごくごくあたりまえのことや。

で、メール返信の作業が深夜に及ぶことがよくあるのは
送信者の都合であり、受信者の都合じゃない
ちゅうことじゃろう。

[30069] Re2:夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/25 (火) 13:37:03 まっちぇ
opal.aitai.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
まっしゅ様 >

> そうしていないのは、相手側が電話を受けたいとか、メール受信をリアルタイムで知りたいからでしょうから、そこに仕事のメールを送ってクレームが来る状況というのは個人的にはちょっと理解しがたいです。

携帯メールを利用されている方は、ここの掲示板に書込みをされているように、PCの知識のある方ばかりではありません。
また、携帯電話の設定も自分ではできず、友人などに設定をしてもらう方も少なくありません。

例えば、深夜寝ているときに「ピロローーン」って、携帯にメールが入ってきて、緊急の用事かと思い、眠たい目をこすりながら、メールチェックをすると、「○○です。△△が50%OFF!今日限り、急げ!」などのメールですと、ムッとしますよね。
そのような事情から、携帯アドレスの場合、21時頃〜翌8時頃までのエンドユーザーへのビジネスメールは、通常、送信しません。

ユーザーが携帯電話の電源を深夜に自動で切るなどの設定をして防止することもできるのですが、そのような方ばかりではありませんし、やはりビジネスメールの場合、送信者が気をつけるべきマナーかと思います。

[30071] Re2:夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/25 (火) 15:09:03 まっちぇ
opal.aitai.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
まっしゅ様 >

> そうしていないのは、相手側が電話を受けたいとか、メール受信をリアルタイムで知りたいからでしょうから、そこに仕事のメールを送ってクレームが来る状況というのは個人的にはちょっと理解しがたいです。

携帯メールを利用されている方は、ここの掲示板に書込みをされているように、PCの知識のある方ばかりではありません。
また、携帯電話の設定も自分ではできず、友人などに設定をしてもらう方も少なくありません。

例えば、深夜寝ているときに「ピロローーン」って、携帯にメールが入ってきて、緊急の用事かと思い、眠たい目をこすりながら、メールチェックをすると、「○○です。△△が50%OFF!今日限り、急げ!」などのメールですと、ムッとしますよね。
そのような事情から、携帯アドレスの場合、21時頃〜翌8時頃までのエンドユーザーへのビジネスメールは、通常、送信しません。

ユーザーが携帯電話の電源を深夜に自動で切るなどの設定をして防止することもできるのですが、そのような方ばかりではありませんし、やはりビジネスメールの場合、送信者が気をつけるべきマナーかと思います。

[30073] Re2:夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/25 (火) 19:52:51 匿名希望
i60-34-185-5.s02.a019.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
> 相手側が、携帯電話の電源を切っておくなり、
> メール受信音が鳴らないようにしておけば
> 済むことのような気がしてなりません。
> そうしていないのは、相手側が電話を受けたいとか、
> メール受信をリアルタイムで知りたいからでしょうから、
> そこに仕事のメールを送ってクレームが来る状況というのは
> 個人的にはちょっと理解しがたいです。


自分は友人知人等から緊急の連絡があるかもしれないから
夜間でも電源は切っていませんが、
夜間、しかも眠っているときに仕事のメールなど受けたくはありません。
ご自分の価値観=世間一般の価値観だと思わないでください。

夜間に仕事のメールがくるのが嫌でしかたなく夜間に電源を切っていたせいで
親の死に目に会えなかったとき、貴方は責任を取れるのですか?

[30082] Re3:夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/27 (木) 00:48:13 まっしゅ
p1016-ipad302hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp / Opera/8.5 (Windows NT 5.0; U; ja)
▼ 匿名希望さん
> 自分は友人知人等から緊急の連絡があるかもしれないから
> 夜間でも電源は切っていませんが、
> 夜間、しかも眠っているときに仕事のメールなど受けたくはありません。
> ご自分の価値観=世間一般の価値観だと思わないでください。


別にそうは思っていませんが。
単に私の思いを書いただけです。

> 夜間に仕事のメールがくるのが嫌でしかたなく夜間に電源を切っていたせいで
> 親の死に目に会えなかったとき、貴方は責任を取れるのですか?


ずいぶん短絡的かつ主体性の無い考えですね。

私の書いたことは他の人には通用しない価値観だとしても、私は誰にも強制していません。
私の書いたことをその通りだと思って実行するのも、違うと思って無視するのも判断するのはその人です。
自身で正しいと判断して実行したことの責任を他人に押し付けないでください。

私が、私にしか通用しない価値観を強要しているというのでしたら、「まっちぇ」さんにそのメール返信を依頼している人も、本来相手の都合を気にせず送れることが利点であるメールに対して、携帯電話で受信するからと深夜は送るなと強要しているのですから、程度は変わりません。
おそらくそういう内容の契約に基づいて「まっちぇ」さんが作業しているのだろうという点で、「まっちぇ」さんが立場的に不利なだけです。
これとて、作業の効率を上げるためにその日の作業のメールはその日のうちに送りたいので、終日送信可能な手段を要求する余地は残されているはずです。

[30078] Re2:夜間に送信できなくするプラグイン 
2005/10/26 (水) 16:09:54 ヒナリ
z43.220-213-31.ppp.wakwak.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
私も出来るだけ時間帯を気をつけて送信するべきだと思います。
ただ、受信者も仕事に使うアドレスはむやみに携帯アドレスにしないで
出来るだけPCアドレスを使ってほしいと思うことがよくあります。
仕事の職種によっては昼夜逆で夜に送らざるを得ない人もいるからです。

30066
[30066] 「データの持ち出しと同期」のデータを標準に・・・ 
2005/10/25 (火) 10:29:40
4a-f01-a1.data-hotel.net / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)
FAQを確認させてもらいましたが、
どうも同様の内容はなかったので、質問させてもらいます。

直前まで使っていたPCがハードディスクごと逝ってしまったので
「データの持ち出しと同期」のデータを丸ごと新PCのBECKYに
コピーしました。すると、このデータはToGoのデータと認識
されているので、再度「データの持ち出しと同期」ができません。
どうすれば、そのデータをそのまま本体データにすることができますか?
PCについては初心者に毛が生えたぐらいの実力なので、皆さんの
助言についていけるかどうか心配ですが・・・

このままバックアップをとっても、結局持ち出しデータのまま
ですし、なんとか変えることはできないでしょうか?

以上、宜しくお願いいたします。

[30075] Re: 「データの持ち出しと同期」のデータを標準に・・・ 
2005/10/26 (水) 00:12:54 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16

On Tue, 25 Oct 2005 10:29:00 +0900
安<y-sakuma@mhc.co.jp> wrote:
> 直前まで使っていたPCがハードディスクごと逝ってしまったので
> 「データの持ち出しと同期」のデータを丸ごと新PCのBECKYに
> コピーしました。すると、このデータはToGoのデータと認識
> されているので、再度「データの持ち出しと同期」ができません。
> どうすれば、そのデータをそのまま本体データにすることができますか?


持ち出したデータの中にあるB2.exeを起動していませんか?普通にBecky!をインストールして、データフォルダとしてそのフォルダを指定してみてください。

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html


[30081] Re2: 「データの持ち出しと同期」のデータを標準に・・・ 
2005/10/26 (水) 22:02:30
4a-f01-a1.data-hotel.net / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)
▼ 鈴木@大阪 さん
>
> On Tue, 25 Oct 2005 10:29:00 +0900
> 安<y-sakuma@mhc.co.jp> wrote:
> > 直前まで使っていたPCがハードディスクごと逝ってしまったので
> > 「データの持ち出しと同期」のデータを丸ごと新PCのBECKYに
> > コピーしました。すると、このデータはToGoのデータと認識
> > されているので、再度「データの持ち出しと同期」ができません。
> > どうすれば、そのデータをそのまま本体データにすることができますか?
>
> 持ち出したデータの中にあるB2.exeを起動していませんか?普通にBecky!をインストールして、データフォルダとしてそのフォルダを指定してみてください。


できました。そーゆーことだったんですか・・・
目から鱗です。ありがとうございました。

30080
[30080] Windows98でSSL/TLSを利用するには? 
2005/10/26 (水) 21:38:25 tom
yahoobb218143046034.bbtec.net / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
いつも拝見させていただいています。

ver2.10より利用できるようになった
POP over SSL/TLS と SMTP over SSL/TLS ですが
リリースノートを拝見すると
----------
WindowsのSCHANNEL APIに依存しているので、
Windows2000、WindowsXP以外のOSでは正常に動作しない可能性があります。
----------
という記述がありますが、正常動作する可能性がある場合
Windows2000/XP以外のOSで、wstunnel等の外部ツールを使わずに
becky!単体でSSL/TLSを動作させるには
どのようにすればよいのでしょうか?

具体的にはWindows98でSSL/TLSが利用出来ずに困っています。

有識者の方々からアドバイスを頂ければ幸いです。

30043
[30043] データの持ち出しと同期で 
2005/10/23 (日) 22:51:00 agricap
221x254x224x122.ap221.ftth.ucom.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
2.22.02[ja]を使用しています。
「データの持ち出しと同期」の機能でデータを持ち出し
ました。
通常のレジストリを使用する方のBeckyを起動して、
データフォルダを変えて、持ち出したフォルダを指定
して起動しました。
一瞬メイン画面が表示されてすぐに消えてしまいます。

なお、持ち出した方のBeckyを起動すると正常に起動
し、動作も正常です。

解決方法を教えて下さい。

[30052] RE: データの持ち出しと同期で 
2005/10/24 (月) 17:39:36 鈴木@大阪
tyo102.gate.nec.co.jp / INCM1.23a
> 通常のレジストリを使用する方のBeckyを起動して、
> データフォルダを変えて、持ち出したフォルダを指定
> して起動しました。
> 一瞬メイン画面が表示されてすぐに消えてしまいます。

8<
> 解決方法を教えて下さい。

#実際試してみましたが再現しませんでした。

一度Becky!をアンインストールしてインストールしなおしてください。

レジストリを直接いじる方法を知っているのなら、HKEY_CURRENT_USER\software\rimarts\b2 にデータフォルダの情報がありますので、それを削除してください。


#持ち出しで作ったフォルダはデータフォルダに指定できないほうがいいんじゃないでしょうか。

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html

[30065] Re2: データの持ち出しと同期で 
2005/10/25 (火) 07:44:08 agricap
221x254x224x122.ap221.ftth.ucom.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
レスありがとうございます。
再インストールの件はためしてみます。
単純には再現しないということは、持ち出しのときの
条件が関係しているか、あるいは何かのプラグインが
関係しているのでは?、と考えています。

> #持ち出しで作ったフォルダはデータフォルダに指
> 定できないほうがいいんじゃないでしょうか。


これはどういう意味でしょうか??

参考までに、ヘルプに以下のように書かれています。

----------------------------------------
----------------------
ノートPCの場合も同様に、持ち出しデータ内のB2を実行してもいい
のですが、Webページなどのメール宛先のリンクをクリックした際や、
Officeアプリケーションなどから、MAPI経由でBecky!を起動したい場
合は、別途、通常通りBecky!をインストールしておく必要があります。
(この場合は、レジストリを使用します)
その上で、インストールしたBecky!を起動して、データフォルダとし
て、持ち出しデータのフォルダを指定すれば、持ち出しデータを参照
することが出来ます。(データフォルダの指定は、「ファイル」メ
ニューの「システム」「データフォルダの変更」を実行してBecky!を
再起動後に行います。)
----------------------------------------
----------------------

ただ私の場合は、MAPI経由で起動したいわけではなく、
持ち出したフォルダがネットワーク経由で参照される
場合は、そこのB2.exe を起動するより、ローカルに
あるものを起動した方が早い、と思うためです。

[30074] Re: Re2: データの持ち出しと同期で 
2005/10/26 (水) 00:00:24 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16

On Tue, 25 Oct 2005 07:44:00 +0900
agricap<> wrote:
> > #持ち出しで作ったフォルダはデータフォルダに指
> > 定できないほうがいいんじゃないでしょうか。
>
> これはどういう意味でしょうか??
>

持ち出しデータのフォルダと元のデータフォルダの違いによる不具合かな、と思ってたんですが元々考慮されてたんですね。この部分私の勘違いです。

> ただ私の場合は、MAPI経由で起動したいわけではなく、
> 持ち出したフォルダがネットワーク経由で参照される
> 場合は、そこのB2.exe を起動するより、ローカルに
> あるものを起動した方が早い、と思うためです。


持ち出しで作ったフォルダがネットワークの先にある、という事でしょうか?

B2.exeを起動してしまえば後は一緒なので、差が出てくるとすれば最初の約2MBの転送分だけだと思います。

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html


[30077] Re2: Re2: データの持ち出しと同期で 
2005/10/26 (水) 07:32:56 agricap
221x254x224x122.ap221.ftth.ucom.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
> > ただ私の場合は、MAPI経由で起動したいわけではなく、
> > 持ち出したフォルダがネットワーク経由で参照される
> > 場合は、そこのB2.exe を起動するより、ローカルに
> > あるものを起動した方が早い、と思うためです。
>
> 持ち出しで作ったフォルダがネットワークの先にある、という事でしょうか?


そういうことです。
「データフォルダをネットワークドライブに・・・」
の質問とも関連して、可能性を模索しています。

> B2.exeを起動してしまえば後は一緒なので、差が出てくるとすれば最初の約2MBの転送分だけだと思います。

とはいっても、プラグインのDLLなどもありますから・・・
プラグインも影響するのは起動だけなのでしょうか?

たとえば起動に1分以上かかったら、たとえ起動だけ
遅いとしても、かなり嫌ですよね。


30072
[30072] メールヘッダのReferences末尾にスペースが入るバグ? 
2005/10/25 (火) 19:05:37 yoshimura
ipm21.gsc.riken.go.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
becky2を使用している人のメールヘッダを見ていて疑問に思ったのですが。
becky2でヘッダのMessage-Idが無く、Referencesが存在するメールに返信すると。
その返信したメールにはReferencesヘッダが付きますが、後方に無駄なスペースが付いているような気がします。
"<20051018104941.EEAC.FAQ@hogehoge.jp> "
といった感じです。

仕様でしたら申し訳ありません。

[30076] Re: メールヘッダのReferences末尾にスペースが入るバグ? 
2005/10/26 (水) 00:27:56 鈴木@大阪
ntoska141177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Becky! ver. 2.21.02 / BkCM Release 0.16

On Tue, 25 Oct 2005 19:05:00 +0900
yoshimura<> wrote:
> becky2を使用している人のメールヘッダを見ていて疑問に思ったのですが。
> becky2でヘッダのMessage-Idが無く、Referencesが存在するメールに返信すると。
> その返信したメールにはReferencesヘッダが付きますが、後方に無駄なスペースが付いているような気がします。
> "<20051018104941.EEAC.FAQ@hogehoge.jp> "
> といった感じです。
>

本当ですね。

References: <返信元のメールのReferences の最後>(半角スペース)<返信元メールの Message-Id>

で<返信元メールの Message-Id が無かったために半角スペースだけ残ってしまったような感じです。そのうち修正されるんではないでしょうか。

#もっとも、今となってはMessage-Id: が無いメールがそもそもおかしいわけですが。

--
(宣伝)質問する前にFAQを… "B2 FAQ Working Group"
http://www.becky-users.net/faq.html


30029
[30029] 印刷不具合 
2005/10/22 (土) 11:53:02 mk
i219-164-191-188.s02.a008.ap.plala.or.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
ver.2.22.01使用。
検証が十分ではありませんが、
ベッキー本体のフォントは等幅にしてますが、
メールを印刷する場合に、
印刷設定の印刷用フォントがプロポーショナルになっていると、
間隔が変わるのは承知ですが、
全角スペースと半角スペースが正常な順番に認識されず
文字が重なってしまうようです。
印刷用フォントを等幅にすると直ります。

[30031] Re:印刷不具合 
2005/10/22 (土) 13:11:56 まっしゅ
p6197-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp / Opera/8.5 (Windows NT 5.0; U; ja)
▼ mkさん
プリンタのプロパティの方も確認してください。

レーザープリンタなどでプリンタフォントを使用する設定になっていると、Windowsで想定している文字幅と、実際に印刷される文字幅とが異なることがあり、そうすると、書かれたような状態が発生する可能性があります。

[30062] 印刷不具合 
2005/10/24 (月) 22:27:49 mk
i219-164-113-84.s02.a008.ap.plala.or.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
▼ まっしゅさん

どうもです。

> プリンタのプロパティの方も確認してください。

OSはXPSP2でプリンタはHPのパーソナル機種です。
プリンタのプロパティにはフォント関連がありません。

[30064] 印刷不具合 
2005/10/24 (月) 22:32:54 mk
i219-164-113-84.s02.a008.ap.plala.or.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7
▼ まっしゅさん

どうもです。

> プリンタのプロパティの方も確認してください。

OSはXPSP2でプリンタはHPのパーソナル機種です。
プリンタのプロパティにはフォント関連がありません。

[30068] Re:印刷不具合 
2005/10/25 (火) 11:30:09 Pocky
219.127.244.116 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) Sleipnir/2.00
プリンタドライバを最新版に更新しても変わらないですか?

ページ:[≪ <] [1] [2] [3] [4] [5] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84