[▲前のスレッド]

[9033] ヘッダ部にMIME-Version:があるとWord2002で開けない 
2002/1/2 (水) 00:31:15 なおたん
eatkyo042244.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
Becky2で受信したmailをテキスト形式で保存しています。
OSはWindowsXPです。
しかしOfficeXPのWord2002で開こうとしても、「このファイルは正しいWEBアーカイブではありません」という表示がでて、開くことができません。しかしWord98や一太郎、メモ帳では開けます。
また、OutlookExpressで受信し保存したテキストファイルはWord2002で開けます。

いろいろ調べると、Beckyの本文と一緒に保存されるヘッダ部分に、
"MIME-Version:1.0”
という記述があり、これがあるとWord2002では開けないらしいのです。
Beckyの保存mailのヘッダ部分から"MIME-Version:"を削除すると開くことができます。
OutlookExpressで保存したテキスト文にはヘッダが含まれないので開けるらしいのです。

試みに"MIME-Version:"というだけの文をテキスとで作り、Word2002で開こうとしても開けません。
たぶんこの現象はWord2002の問題とは思いますが、Becky2で本文の保存の時にヘッダの"MIME-Version:"を含まずにテキスで保存する方法はないでしょうか。
あるいはWord2002の設定を変更し、開く方法はないでしょうか。
教えていただければ幸いです。

[9046] Re: ヘッダ部にMIME-Version:があるとWord2002で開けない 
2002/1/3 (木) 13:48:09 なかにしHomePage
oteaa075.246.ne.jp / INCM1.21e

> Becky2で受信したmailをテキスト形式で保存しています。
> OSはWindowsXPです。
> しかしOfficeXPのWord2002で開こうとしても、「このファイルは正しいWEBアーカイブではありません」という表示がでて、開くことができません。しかしWord98や一太郎、メモ帳では開けます。
> また、OutlookExpressで受信し保存したテキストファイルはWord2002で開けます。


 うーん、WORD2000で試した限りでは問題なく開けるようですが・・。
そもそもどのようにメールをテキストで保存していますか?

--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋 http://www.becky-users.net/

[9049] Re2: ヘッダ部にMIME-Version:があるとWord2002で開けない 
2002/1/3 (木) 16:15:45 なおたん
eatkyo070047.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
▼ なかにしさん
早速のお返事ありがとうございます。

> WORD2000で試した限りでは問題なく開けるようですが・・。
そうなんです。先月まで使っていたWord98でも開けます。

> そもそもどのようにメールをテキストで保存していますか?
受信箱でファイルをワンクリック指定、ファイル−名前をつけて保存−ファイル名入力−ファイルの種類でテキストを選択。
以上の方法で保存しています。
Word98などで問題なく開けた多くの古い保存MailもWord2002では開けません。

Becky!ユーザーの部屋を参照しましたが、対応する事例が見あたりません。

原因がWord2002特有の問題ならば、そちらの情報を当たらねばならないと思っていますが・・・

[9057] Re3: ヘッダ部にMIME-Version:があるとWord2002で開けない 
2002/1/4 (金) 02:35:09 中村@東京
h13-253.tokyu-net.catv.ne.jp / INCM1.21p
> 受信箱でファイルをワンクリック指定、ファイル−名前をつけて
> 保存−ファイル名入力−ファイルの種類でテキストを選択。


もし、Word2002 で .eml ファイルが開けるのであれば、保存操作の
ときに「RFC822(*.eml)」で保存してみてはどうでしょうか?
当てずっぽうなので、うまくいくかは分かりませんが。

> 原因が Word2002 特有の問題ならば、そちらの情報を当たらねば
> ならないと思っていますが・・・


自分の知る限り、このような現象が報告されたのはこれが初めてで
はないかと思います。Word2002 で何らかの仕様変更があったのでは
ないかと推察しますが。

[9063] Re4: ヘッダ部にMIME-Version:があるとWord2002で開けない 
2002/1/4 (金) 22:07:11 naotan
eatkyo043054.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
▼ 中村@東京さん
いろいろご教示ありがとうございます。

> もし、Word2002 で .eml ファイルが開けるのであれば、保存操作の
> ときに「RFC822(*.eml)」で保存してみてはどうでしょうか?

emlで保存して、Word2002でムリヤリ開くとやはり「正しいwebページではありません」となって開けません。
エラーになります。

> 自分の知る限り、このような現象が報告されたのはこれが初めてで
> はないかと思います。Word2002 で何らかの仕様変更があったのでは
> ないかと推察しますが。

そうかも知れません。それとも私のPC(NEC VL3001D)だけの現象でしょうか。
ハテナハテナです。


[9212] Re5: ヘッダ部にMIME-Version:があるとWord2002で開けない 
2002/1/10 (木) 22:43:18 naotan
eatkyo054104.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
解決しました。
原因は、Word2002から加わった仕様によるものでした。
Taniguchiさんからのmailで、次の方法を教えていただきました。
以下はそのmail内容をまとめたものです。

このWebアーカイブと言うのは、OfficeXP・Word2002のWebコラブレーションで新しく
加わった形式です。
コンバーターは、Webのタッグを見つけたので、ソースを探してこのエラーになるよ
うです。(これからは、なんでもWebが中心の考えになって行くようです)。
Word2002で開く方法は以下の通り。
(1)Word2002の「ツール」−「オプション」−「全般」で「文書を開くときにファイル形式を確認する」にチェックを入れる。
(2)Word2002で問題のテキスト文を開くときに「ファイルの変換」ウィンドウが開く。変換元のファイル形式」で「書式なし」を選択しOKを押す。
これで問題の「MIME-Version: 」を含むテキスト文を開くことができます。
mailの要旨は以上です。

一度(1)の設定をしておけば、開くときは(2)の操作だけでよいので、面倒はあまりありません。
しかし、一般のテキスト文すなわち「MIME-Version: 」を含まないテキスト文まで(2)の操作を追加しなければならない、という問題が新たに生じます。

これはWord2002のバグなのかどうかは分かりませんが・・・。
上記方法をとるか、最初からエディタでヘッダ部分の「MIME-Version: 」を削除して保存するか、私の使用状況を見てきめることにします。
Taniguchiさん、皆さん、ありがとうございました。



[16022] MIME の問題? 
2003/1/23 (木) 19:35:32 senhiro
61.120.59.238 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)
senhiro です。
こんにちは

naotanさんと同じ問題かどうかわからないのですが
添付ファイルで(Aplication/ms-tnef)とでたまま開けません。
先方はやはりWordで作っていただいたようなのですが
Versionは確認していません。

ヘッダには「MIME-Version:1.0 」とあります。

> Word2002で開く方法は以下の通り。
> (1)Word2002の「ツール」−「オプション」−「全般」で「文書を開くときにファイル形式を確認する」にチェックを入れる。
> (2)Word2002で問題のテキスト文を開くときに「ファイルの変換」ウィンドウが開く。変換元のファイル形式」で「書式なし」を選択しOKを押す。
> これで問題の「MIME-Version: 」を含むテキスト文を開くことができます。
> mailの要旨は以上です。


上記の方法でWordで開こうと思ったのですが開けませんでした。
>
> > 上記方法をとるか、最初からエディタでヘッダ部分の「MIME-Version: 」を削除して保存するか、私の使用状況を見てきめることにします。


また「MIME-Version: 」を削除して保存するやりかたがわからないので
教えていただければそれも試して見ます。

何か思い当たるところがありましたらご教授願います。
よろしくお願い致します。
>

[16033] Re:MIME の問題? 
2003/1/24 (金) 01:05:40 しまだ
61.196.101.144 / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
▼ senhiroさん
> naotanさんと同じ問題かどうかわからないのですが
> 添付ファイルで(Aplication/ms-tnef)とでたまま開けません。
> 先方はやはりWordで作っていただいたようなのですが


これは、メールソフトの問題だと思います。
ちょっと前にこの問題の解決策が投稿されているので、
示します。
http://www.rimarts.com/bbs_b2/cyclamen.c
gi?tree=c16018


[16040] Re2:MIME の問題? 
2003/1/24 (金) 10:41:01 senhiro
61.120.59.238 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)
▼ しまださん
> ▼ senhiroさん
> > naotanさんと同じ問題かどうかわからないのですが
> > 添付ファイルで(Aplication/ms-tnef)とでたまま開けません。
> > 先方はやはりWordで作っていただいたようなのですが
>
> これは、メールソフトの問題だと思います。
> ちょっと前にこの問題の解決策が投稿されているので、
> 示します。
> http://www.rimarts.com/bbs_b2/cyclamen.c

gi?tree=c16018


しまださん
早速のご回答ありがとうございます。
解決策を早速試してみます。

ただ、不思議なのが同じメールを送られて見られる人と
見られない人がいるということです。
そうするとBeckyの設定でどうにかなるのでは?
と思ってしまうのです。
こういう場合があるのでしょうか?

見られる人と見られない人の設定の差を調べている
のですが今のところ見つかっていません。

思い当たるところがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。


[16078] Re:MIME の問題? 
2003/1/26 (日) 13:17:05 なおたん
eatkyo185125.adsl.ppp.infoweb.ne.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
▼ senhiroさん
> naotanさんと同じ問題かどうかわからないのですが
> また「MIME-Version: 」を削除して保存するやりかたがわからないので
> 教えていただければそれも試して見ます。
>

[9049] で書きましたように、
「受信箱でファイルを指定」−「ファイル」−「名前をつけて保存」−「ファイル名入力」−「ファイルの種類でテキストを選択」
以上の方法で保存しています。
このテキスト文をエディタあるいはWord002以外のワープロなどで開き、「MIME-Version: 」を削除して、再度保存すればよいでしょう。
ただし最近は削除せず、WORDで開くときは [9212]の方法で対処しています。

以上今回のsenhiroさんの疑問に関係あるものかどうかは分かりませんが、
一応お知らせしておきます。



[16139] 自己レス 
2003/1/29 (水) 12:55:58 senhiro
61.120.59.238 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; T312461)
▼ senhiroさん
> senhiro です。

他の方から次のようなアドバイスをいただいたのでそのまま
掲載させていただきます。
Outlookでも開いてみようとしたのですが、WordとExelの混在
らしく開けなかったので。
とりあえず送信先の方にリッチテキストで送らないで下さいと
お願いすることにしました。
>
> 添付ファイルで(Aplication/ms-tnef)とでたまま
>開けません。
> 先方はやはりWordで作っていただいたようなのですが
> Versionは確認していません。


<頂いた回答>
application/ms-tnefの添付ファイルがデコードできない、
と言う話ですが、一度エクスポートして、MS-Outlookで
インポートしてやれば見れるそうです。OutLook Express
では駄目なケースもあるらしいで
す。
又聞きなので詳細は判りませんが、そもそも
application/ms-tnefのメールを確実に読めるのは
MS-Outlookだけで、OutLook Expressや
Exchangeで受信しても見れない事もあるそうです(特に添付ファイル)。
なので、送信先にリッチテキストで送らないで下さいと
いうのが正解の様です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84