[▲前のスレッド]

[15932] 携帯電話からきたメールへの返信どうしてる? 
2003/1/18 (土) 11:09:19 きつねさん
yahoobb218129160083.bbtec.net / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
こんばんは。よろしくおねがいします。

さて、皆様は携帯電話からきたメールへの返信は
どのようにされているのでしょうか?

普通のメールの場合、返信メールには引用テンプ
レートを使用して差出人の引用も入れて返信しま
すよね。でも携帯へは文字数や受信料のこともあ
り、引用文は入れないようにしていませんか?

つまり私の場合、携帯への返信は、引用部分を手
作業で削除して返信分を書き始めるのですが、こ
れを自動化してくれるプラグイン等はないもので
しょうか?

@dokomo.ne.jp、@jp-*.ne.jpA@ezweb.ne.jp
から到着したメールの場合のみ、返信ボタンを
押すと自動的に引用文の挿入されていない返信文
章作成ウインドウがでるようになれば最高だなと
思うのですが、そういうのはないでしょうか?

よろしくおねがいします。

[15933] Re:携帯電話からきたメールへの返信どうしてる? 
2003/1/18 (土) 11:40:32 Flea-P
yahoobb218137096105.bbtec.net / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
すいません、自分の質問ついでの通りすがりですが・・(^^;

私はそう手間に思わないので手動で消していますが
引用のないテンプレートを作成されてメール作成時に
選択というのはどうでしょうか?

自動化したいなら、携帯アドレスからのメールを振り
分けるフォルダを作られて、そこで引用しないテンプ
レートをデフォルトにされればOKかと。

ここに常駐の皆様ならもっとズバリの解決法お持ちかも
知れませんが私の思いつくのはとりあえずそんなところです。

[15935] Re2:携帯電話からきたメールへの返信どうしてる? 
2003/1/18 (土) 21:43:35 匿名の臆病者
ppp508.air128.dti.ne.jp / Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.3b) Gecko/20030110
▼ Flea-Pさん
> 自動化したいなら、携帯アドレスからのメールを振り
> 分けるフォルダを作られて、そこで引用しないテンプ
> レートをデフォルトにされればOKかと。


私も同様な運用をしております。
具体的には、
家族・親族はケータイしかアカウントを持ってませんので、
1.先ず「FAM」フォルダとかを作り、
2.その下に個人別のサブフォルダを作り、
3.振り分け自体は各個人別サブフォルダに設定し、
4.テンプレートは「FAM」フォルダから下位にも適用させる。
という感じです。
コレでまあ、要求に適うかと。

ちなみに、他にも幾人か居るケータイアカウント対応として、
「K-tai」というテンプレートを用意しております。
一度用意しておけば、いつでも使い廻せますからね。

以上

[15938] Re:携帯電話からきたメールへの返信どうしてる? 
2003/1/18 (土) 22:47:43 K
i060171.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
▼ きつねさん
> さて、皆様は携帯電話からきたメールへの返信は
> どのようにされているのでしょうか?


私も携帯のアドレスについては基本的にフォルダを
分けてます。それが一番簡単なので。

> @dokomo.ne.jp、@jp-*.ne.jpA@ezweb.ne.jp
> から到着したメールの場合のみ、返信ボタンを
> 押すと自動的に引用文の挿入されていない返信文
> 章作成ウインドウがでるようになれば最高だなと
> 思うのですが、そういうのはないでしょうか?


もしそれを一つのテンプレートでしたいということでしたら、
Advanced Template Plug-In

Beckrb Version 0.1.2
などでテンプレートを作ってみるのがよろしいかと。
ただ少々勉強しないとだめだと思いますが…。

[15941] 自己レス 
2003/1/19 (日) 00:09:40 K
i060171.ap.plala.or.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>
> もしそれを一つのテンプレートでしたいということでしたら、
> Advanced Template Plug-In
> や
> Beckrb Version 0.1.2
> などでテンプレートを作ってみるのがよろしいかと。


てなわけで間に合わせで作ってみました。J-PHONEは関西のみの対応ですが…。
まあelse ifを増やせばどないでも対応できるでしょうし、地域が限られるな
らばそこのJ-PHONE用に変えれば大丈夫やけど、すっきりさせるならBeckyrbで
作る方が正規表現使えるから楽でしょうけど、まだ勉強すらしてません(;^_^A。
とりあえずAdvanced Template Plug-Inをインストールして返信用のテンプ
レートを作成、で以下の内容をコピペして保存、でテンプレートを割付しても
らえれば大丈夫だと思います。(一応こちらではOKでした)
ただし署名などの処理は全くしてないです。

// begin_atml

var         // 変数の宣言
        check:Integer;
begin
        if Pos('@docomo.ne.jp',refFrom) > 0 then
                check := 1
        else if Pos('@jp-k.ne.jp',refFrom) > 0 then
                check := 1
        else if Pos('@ezweb.ne.jp',refFrom) > 0 then
                check := 1
        else
                check := 0;
 
        if ( check = 0 ) then
                OriginalMessage('> ');

end.

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84