[▲前のスレッド]

[740] B2になってからPGP処理が出来ない? 
2000/11/23 (木) 13:20:48 ホッキー
210.81.88.132 / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)
お世話になります。
B2へ移行させて頂きました。

PGPに関しての質問をさせてください。

B1ではPGP2.6.3を使用しておりまして、
問題なく、PGP処理されたメールをクリックし
「ツール」−>「PGP処理」−>(パスワード入力)
と進み問題なく暗号化されたメールを読めました。

しかし、B2でPGP処理されたメールを選択し
「ツール」−>「PGP:復号化と検証」と進んでも
「テキストと署名が分離されている。」
と言ったWarningメッセージが出て復号化してもらえません。

B2でPGPプラグインをみるとPGPもきちんと
入っており、設定もVersionの3桁「263」を入力
してあります。

なにかヒントや設定方法が有りましたら、
ご教授よろしくお願いいたします。

[747] RE: B2になってからPGP処理が出来ない? 
2000/11/23 (木) 14:48:49 中村@東京
its1.catv.ne.jp / INCM1.21d
はずしているかもしれませんが、「PGP/MIME を使用して送信メッセージを作成」の
チェックをはずすとどうなるでしょう?

[768] Re2: B2になってからPGP処理が出来ない? 
2000/11/23 (木) 18:40:27 ホッキー
pkdyna.yokogawa.co.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)
▼ 中村@東京さん
> はずしているかもしれませんが、「PGP/MIME を使用して送信メッセージを作成」の
> チェックをはずすとどうなるでしょう?


レスありがとうございます。
やってみましたが、やはりB1のようにPGPの処理は
してくれませんでした。

私ももう少し悩んでみます。

何か判ったら是非教えてください。

[776] Re:B2になってからPGP処理が出来ない? 
2000/11/23 (木) 20:28:16 もり
proxy1.nrima1.kt.home.ne.jp / Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
▼ ホッキーさん
お使いになるPGPのVerを6.5.1i以上に変えても良いの
なら、以下のサイトの「PGP 6.5.1iをBecky!で使う」
にあるアーカイブをダウンロードし、
解凍後の「PGP.exe」をPGPをインストールしている
フォルダの「PGP.exe」に上書きすれば使えるよう
になりますよ。

あと、becky!2のPGP-Plugin設定はVerを263にしない
といません。

http://www.biwa.ne.jp/~mkoma/fsw.html

[890] Re2:B2になってからPGP処理が出来ない? 
2000/11/24 (金) 20:01:56 ホッキー
pkdyna.yokogawa.co.jp / Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)
▼ もりさん

ご指導ありがとうございます。

結論から申し上げますと、
現在も奮闘中です。(哀)


> お使いになるPGPのVerを6.5.1i以上に変えても良いの
> なら、以下のサイトの「PGP 6.5.1iをBecky!で使う」
> にあるアーカイブをダウンロードし、
> 解凍後の「PGP.exe」をPGPをインストールしている
> フォルダの「PGP.exe」に上書きすれば使えるよう
> になりますよ。

PGP6.5.1iをインストールして、
Becky!2のためのアーカイブを上書きした
つもりなのですが、うまいこと
復号化してくれません。
もう一度よく調べてみます。
PGP2.6.3は削って、PGP6.5.1を改めてインストール
した方が良いでしょうか?

 
> あと、becky!2のPGP-Plugin設定はVerを263にしない
> といません。
これは、6.5.1iをインストールした後もVerは
263と設定しないとまずいのでしょうか?

[966] Re3:B2になってからPGP処理が出来ない? 
2000/11/25 (土) 12:02:16 もり
proxy2.nrima1.kt.home.ne.jp / Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
▼ ホッキーさん
> PGP6.5.1iをインストールして、
> Becky!2のためのアーカイブを上書きした
> つもりなのですが、うまいこと
> 復号化してくれません。
> もう一度よく調べてみます。
> PGP2.6.3は削って、PGP6.5.1を改めてインストール
> した方が良いでしょうか?
わたしの周りの環境でVer2.6.3を入れている人間がおり
ませんのでちょっとわかりません。
申し訳ありません。お役に立てなくて...


> > あと、becky!2のPGP-Plugin設定はVerを263にしない
> > といません。
> これは、6.5.1iをインストールした後もVerは
> 263と設定しないとまずいのでしょうか?
はい。
これは、このようにしないとPGPが起動できないはずです。

[969] PATHの設定とかは... 
2000/11/25 (土) 12:30:16 もり
proxy2.nrima1.kt.home.ne.jp / Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
▼ ホッキーさん
ちょっと、思い当たったのですが、

「autoexe.bat」(起動ドライブのルートにあるファイル)
のPATHの設定はPGPVer6.51iをインストールした
フォルダを指定していますか?
Cドライブにインストールした場合のデフォルトは

SET PATH=%PATH%;C:\PROGRA~1\NETWOR~1\PGP

となっているはずです。

2.6.3から使用されているのならばこの辺の設定が
Ver2.6.3のままとなっている可能性もあるのかなと
思いました。
それと念のため、アーカイブの「PGP.exe]を上書き
するのはVer6.5.1をインストールしたフォルダの
「PGP.exe」の方です。

以上、余計なお世話でしたらすいません。
読み流してください。

[3211] Re:B2になってからPGP処理が出来ない? 
2001/1/30 (火) 17:07:10 ひでとし
goldengate-bridge.veritas.com / Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
> B1ではPGP2.6.3を使用しておりまして、
> 問題なく、PGP処理されたメールをクリックし
> 「ツール」−>「PGP処理」−>(パスワード入力)
> と進み問題なく暗号化されたメールを読めました。
私の場合、同じPGP263を使用しているのですが、
B2で復号化したものの表示画面でキャラクター
化けてしまいます。

メッセージは、下の通り
File is encrypted.  Secret key is required to read it. 
Key for user ID: Hidetoshi Shimizu <hidetoshi-s@pop06.odn.ne.jp>
1024-bit key, key ID 77190A51, created 1999/05/28
Pass phrase is good.  Just a moment......
Plaintext filename: pt

チャントKeyは通っているのがわかります。

出力結果は、下記のようのに文字化け
(キャラクターコード)が可笑しくなっておるようです。
ひで、

きょうも、雨。
ビギナーエアロビクス行ったら、ついてけなくて大変だった。
インストラクタに笑われたよ。最初はみんなそうだってさ。
なにか、設定があるのでしょうか?

ご指南御願いいたします。


[3212] Re2:B2になってからPGP処理が出来ない? 
2001/1/30 (火) 17:20:49 ひでとし
goldengate-bridge.veritas.com / Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
> 私の場合、同じPGP263を使用しているのですが、
> B2で復号化したものの表示画面でキャラクター
> 化けてしまいます。
> 
> メッセージは、下の通り
> File is encrypted.  Secret key is required to read it. 
> Key for user ID: Hidetoshi Shimizu <hidetoshi-s@pop06.odn.ne.jp>
> 1024-bit key, key ID 77190A51, created 1999/05/28
> Pass phrase is good.  Just a moment......
> Plaintext filename: pt
> 
> チャントKeyは通っているのがわかります。
> 
> 出力結果は、下記のようのに文字化け
> (キャラクターコード)が可笑しくなっておるようです。
> ひで、
ここに、質問を投稿してすぐ原因がわかりました。
投稿したはずの化けてるメッセージが読めてるじゃ
ないですか。(^^;;
やはり、言語設定の問題でした。
「全般的な設定」画面で言語を設定しても、
既に受信済みのメッセージに反映されないようです。
「表示」−「言語」で日本語を選択したら読めました。

 

[3215] Re2:B2になってからPGP処理が出来ない? 
2001/1/30 (火) 17:26:54 なかにしHomePage
tp4hrb235.246.ne.jp / INCM1.21d
> やはり、言語設定の問題でした。
> 「全般的な設定」画面で言語を設定しても、
> 既に受信済みのメッセージに反映されないようです。


そんなことはないですよ。「言語」で「ISO-2022-JP(Japanese)」を
選択しなかったのでは?

--
FAQやプラグイン一覧など、Ver.2に関する情報を。
Becky!ユーザーの部屋 http://www.246.ne.jp/~mnakan/becky/

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.84